スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

井川意高 「熔ける 再び そして会社も失った」 あらすじと見どころ

  「熔ける 再び そして会社も失った」                    ソウルの夜景 著者 井川意高 幻冬舎(2022年6月発行) Kindle Unlimitedでも読めます。 あらまし 井川意高氏はカジノで総額106億8000万円を失い、大王製紙会長を辞任、刑務所に行くことになります。そして、 2016年12月、仮釈放。 2017年10月、刑期満了。 その後、何と再びカジノへ向かいます。リベンジの舞台は韓国ソウルの「WALKERHILL」 3000万円が9億円にまで増えるマジックモーメント(奇跡の時間)を迎えます。 これがどんな結果に至ったのでしょうか。 ギャンブラー井川意高によるバカラ放蕩記であり、現在の心境までが描かれています。 加えて、現会長佐光一派による井川家排除のクーデターがどのようなものかにも触れています。 前著から5年が経過しての続編ですが、内容が少しかぶっています。 井川氏は刑務所内でどんな知識を吸収したのか。そして、今は? あらすじ 序章 賭場  ソウルのカジノへ。何でまた行っちゃうの?と思いますが、まずは何が起きたのか? 3000万円が9億円に。 第一章 懲役 刑務所で再び勉強をし直す井川氏。そこから出てきたのが、ニーチェの「超人主義」。今の井川氏の言動を理解するには、ここははずせない。僕は同意できませんが。獄中ダイエットは超積極思考。 第二章 出獄 出所後の生活。ワイン、テキーラ、そしてスピリタスへ。 第三章 鉄火 序章をさらに詳しく説明。 第四章 蕩尽 物にこだわる少年時代からつい最近までの物欲の記録。 第五章 暴君 父親・井川高雄氏の暴君ぶりを振り返る。 第六章 修羅 東京地検特捜部の登場から、井川家排除へ。 第七章 回向 父親の晩年と親孝行について。 第八章 終わりに 安倍晋三元首相との交友などが語られます。  見どころ 超人主義はどこから来たのか 井川氏は収監中に哲学を勉強しようと思い立ちました。第一章に書かれていますが、ニーチェに最も共感したようです。その部分は以下の通り 『キリスト教とは一線を画し、神に代わる存在として自分自身が極限の理想型にまで到達する。「超人」と言うべき領域に達した人間は、もはや人の目なんてまったく気にならない。思うがままに振る舞い、思うがままに生きる。その生き方が誰かから後ろ指をさされるどこ...

井川意高 「熔ける」 あらすじと見どころ

「熔ける」 シンガポールの夜景 著者 井川意高(もとたか) 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 幻冬舎文庫 (2017年) Kindle Unlimitedで読む なぜこの本を読もうと思ったのか 井川意高さんの過激で、かなり挑発的なツイートがきっかけです。 サッカー・ワールドカップで日本のサポーターたちがごみ拾いをしていることに対して、井川さんはこうツイートしています。 こういうの 気持ち悪いから やめて欲しい ただの自己満足 掃除人の仕事を 奪ってる https://t.co/Jtyfja4y2t — 井川 意高 本アカ (@mototaka728) November 24, 2022 気持ち悪いからやめてくれる? ただの自己満足。 井川さんが、どうして「気持ち悪いのか」、どうして反論してくる人たちを「バカ」呼ばわりしているのか知りたかったんです。まあ、正直に言うと、井川さんが気持ち悪いのは仕方のないことですが、賛同しない人たちを「バカ」とか「下々のもの」とか呼ぶのは見てて気持ちよいものではないです。 でも、何か人を引き付けるツイートもあるんですよ。ですから、ただ批判するのではなく、井川さんの言いたいことを、まず理解しておいた方がいいだろうと思ったのです。 あらすじ 第一章 極限  カジノのVIPルームで、大金を熔かす様子が克明に描かれています。普通の人には、あまり参考にならないですが、こんな世界があるのかという新鮮な驚き。 第二章 追憶 少年時代から東大法学部を経て、大王製紙へ。 第三章 邁進 赤字会社を再生させたり、合理的な経営を目指して成功していった経歴がまとめられています。 第四章 君臨 42歳で大王製紙社長に、そして会長に。 第五章 疼き 有名人との交友録。 第六章 放熱 再び、ギャンブルについてです。どのように種銭を作ったのかが面白いのですが、やはり普通の人には、全く参考にならないです。 第七章 熔解 個人では資金が足りず、子会社から借り入れるようになり、逮捕に至った経緯です。 第八章 灰燼 懲役四年の実刑判決とギャンブルについて。 第九章 下獄 刑務所内の様子です。 興味深い部分 井川意高さんがカジノで負けた総額は106億8000万円。三橋貴明さんのチャンネルで井川さんが「カジノでは大きく勝った人よりも、大きく負けた人の方が偉いんですよ」みたいなこと...

藤井厳喜の本 「太平洋戦争の大嘘」

「太平洋戦争の大嘘」  ダイレクト出版 著者 藤井厳喜 国際政治学者、国際問題アナリスト 1952年8月5日生まれ 70歳 シンクタンクを立ち上げ、主にアメリカ国内の情報を分析し国際関係を読み解いています。 本書は「太平洋戦争をどうとらえるか」に関しての証言である それは、米国の勝利、日本の無条件降伏という結果ですが、それがすべてではありません。 日本が先制攻撃を加え、だまし討ちをしてきたのだから、悪。 悪を終わらせるための米は正義であり、原子爆弾もやむなし。 これは、戦勝国・連合国側がこれまで唱えてきたことです。 ほとんどの人は、このような見方を受け入れていると言っていいでしょう。 歴史に限らず、どんな分野でも勝った側の説明が定説になっています。 でも、それは必ずしも真実とは限りません。勝ったがゆえに、不都合な真実は覆い隠されているかもしれません。 あるいは、歪められているかもしれません。 少なくとも、両者が主張していることを、証拠とともに検証しなければならないでしょう。 本書は、勝者が唱えてきたことに反論するものであり、フーバー元大統領の証言をもとに太平洋戦争の真相を明らかにするために書かれました。 定説を鵜呑みにするのではなく、少なくとも定説に異議を唱える側にも目を向けるべきではないでしょうか。 http://directlink.jp/tracking/af/1520656/DJxCtPEN/ 主な内容 【はじめに】 フーヴァー大統領の『フリーダム・ビトレイド』が明らかにしたルーズベルトの裏切り フーヴァーの勇気ある告発ールーズベルトは誰のために戦争を始めたのか ルーズベルト神話は、いまだアメリカ社会に根強く生きている 【第1章】 アメリカは日本を仮想敵国とした戦争計画「オレンジ・プラン」を作っていた 日米は、どこかの段階でぶつからざるを得ない運命にあった アメリカはなぜ、日英の蜜月関係を終わらせたかったのか 日米関係はずっと悪くなかった アメリカは、日本が中国大陸の利権を独占するのが許せなかった 【第2章】 日本に対する宣戦布告なき戦争が、静かに始まっていた スターリン、チャーチル、将介石には、ルーズベルトとの深い関係があった ルーズベルト家は、チャイナ貿易で財を成した家系だった かくして、アメリカは開戦に踏み切った 「戦争を始めたいという狂人の欲望」が日...

人生は旅だから、歩き続けよう 自分の始まりとこれからを受け入れる方法

これからも歩き続ける 人生という旅 人生はよく旅に例えられます。 松尾芭蕉は「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」 と『奥の細道』の序文で書いています。時間そのものが永遠の旅人なのですから、 生きているわたしたちはみんな旅をしています。 始まりは変えられない 人はいつかその旅が終わることを意識しています。 だから、あせったり、あがいたりします。 振り返って、後悔したり、先を見て、絶望したりします。 これからは変えられる 人は自分の始まりを変えることはできません。 ああ、もっといい境遇で生まれたかった。 ああ、もっと平和な時代に生きたかった。 人は自分のこれからを決めることができます。 うん、もっといい暮らしをしよう。 うん、もっと自分を広げよう。 人生の旅は一人ではできない 自分に変えられないものは神様が与えられました。 だから、自分のこれからも、本当は自分ひとりで切り開いていくのではありません。 もし、自分がそうするんだ、と言うのなら、たぶん限界があなたをさえぎるでしょう。 人は不完全で、一人では完結していないのですから。 神様が作られたものには無限の可能性があります。 だから、わたしはそこに自分をゆだねるのです。 これからも歩き続けるために。

エッセイの書き方

エッセイとは エッセイ というのは、 「自由な形式で意見・感想などを述べた散文。随筆。随想」 (デジタル大辞泉)と定義されています。 「特定の文学的形式を持たず、書き手の随想(思ったこと・感じたこと・考えたこと)を思うがままに書き記した文章のこと」 (実用日本語表現辞典)という定義もあります。 これらの定義から、 エッセイ とは 【 自由に書かれた散文。筆者の体験したこと、感じたこと、考えたことが書かれている。詩・戯曲・小説ではない 】と言えるでしょう。 随筆とは異なるという説明も散見されますが、一般的に同じ意味で使われています。わたしもあえて厳密に区別する必要はないと感じます。「特定の文学的な形式を持たず」というくだりだけはちょっと同意しかねます。韻文ではなく、散文という形式であるのがふつうだからです。学校で書かされる読書感想文、小論文なども、広い意味ではエッセイと言えます。自分が備忘録として付ける日記などはエッセイとは言えませんが、自分が今日経験したことや感じたことを他の人に伝える文章なら、エッセイ的な日記文と言えそうです。 書き方 テーマを決める まず、どんなテーマについて書くのか決めます。そして、そのテーマについて何が生じたのか、何を感じたのか、なぜか、まず骨組みをざっと書き出します。骨組みは見出しのようなものです。 構成 自由に書くのが、エッセイなのですから、別に構成など考えずに気の向くままに書いていいのです。それでも、読んで楽しく、ためになって、ほっとするような文章なら、それでいいのです。ただ、書きやすい構成はあります。例えば、まず自分が体験したことを書きます。そして、それについてどう感じたのか、思考のプロセスを書きます。何か自分の意見を述べるのなら、その理由や根拠を含めます。結論で、自分の考えをまとめます。 推敲 声に出して読んでみると不自然なところがわかります。大切なのは書き手には理解できても、読み手には理解できない部分があるということです。そこが、きちんと説明されているかどうか確かめましょう。 おもしろい、上手だと思うエッセイを分析する とにかくたくさん書くことがエッセイに限らず文章上達の秘訣なのですが、同時に自分が面白い、上手だと思うエッセイを読んで、その書き方を学ぶ、まねるということも効果的です。どんな作家、エッセイストでも手本とした先達がいま...

「世界一シンプルな書き方の教室」moon を読んで

著者 moon(ムーン)さん 1994年生まれ、長野県出身 現在、28歳。 ちなみに、わたし「ふきんとう」も長野県生まれです。 今回、レビューするのは「世界一シンプルな書き方の教室」Kindle Unlimited なら無料で読めます。内容はとても実践的なので、有料でも読む価値があります。 副題が「書きベタからの脱却。一生使える、究極の文章術」もみじ出版より 実践的な内容 全体的にわかりやすく実践的な内容です。 自己PR、履歴書、ブログなどの書き方を学びたい人におすすめです。 書きたいことを箇条書きにする、上手な人のまねをすることを勧めています。もちろん、盗作・コピペはダメです。文章の型や表現方法を参考にするということです。 基本パターンとして、PREP法をあげています。  ①Point 結論 ②Reason 理由 ③Example 具体例 ④Point もう一度、結論 moon流! Empathy(エンパシー)法  著者が編み出した共感を伝える型はとても参考になるので、以下引用します。 ①おっ!と思わせる導入文を書く。とにかく惹きつける! ②「共感」する!「分かるよー」ということを全力で伝える。 ③ターゲットを明らかにし、本文の内容を具体的に伝える ④具体的な内容を提示する。3つほど例を出すしたり、自分の体験を伝えたりするとGOOD! ⑤簡潔に概要をまとめる。 ⑥また共感する。読後にモヤモヤしている人に向けて「大丈夫だよ」と伝える ⑦結びの一文。読んでくれたお礼や読者の未来を祈っていることを伝える文章を入れる。                                ****引用ここまで 読者の持っている想いや悩みに共感すると、確かに読者はうれしくなります。それで「読み手がどんな思いを持っているかに気づくことがとても大切」ともmoonさんは強調していますね。 「伝わる文章」はラブレター わたしが最後にラブレターを書いたのは、30年近く前のことです。 moonさんによれば、ラブレターを意識すると、「伝わる文章」になるんだそうです。 ホントかなーと読み進めたのですが、なるほどと感心しました。 以下引用ですが、ラブレターには次のような部分がありますよね。 「アツい想いを聞いて! 本当に君じゃなきゃだめなんだ!」 「君のことが気になった理由はこれだよ。僕にしか君を幸...