これからも歩き続ける
人生という旅
人生はよく旅に例えられます。松尾芭蕉は「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」
と『奥の細道』の序文で書いています。時間そのものが永遠の旅人なのですから、
生きているわたしたちはみんな旅をしています。
始まりは変えられない
人はいつかその旅が終わることを意識しています。
だから、あせったり、あがいたりします。
振り返って、後悔したり、先を見て、絶望したりします。
これからは変えられる
人は自分の始まりを変えることはできません。
ああ、もっといい境遇で生まれたかった。
ああ、もっと平和な時代に生きたかった。
人は自分のこれからを決めることができます。
うん、もっといい暮らしをしよう。
うん、もっと自分を広げよう。
人生の旅は一人ではできない
自分に変えられないものは神様が与えられました。
だから、自分のこれからも、本当は自分ひとりで切り開いていくのではありません。
もし、自分がそうするんだ、と言うのなら、たぶん限界があなたをさえぎるでしょう。
人は不完全で、一人では完結していないのですから。
神様が作られたものには無限の可能性があります。
だから、わたしはそこに自分をゆだねるのです。
これからも歩き続けるために。
コメント