スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

宇野浩二の随筆 質屋の小僧~質屋の主人

宇野浩二とはどんな作家か 宇野浩二は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家であり、独特の文体と深い人間観察で知られています。 1891年7月26日に福岡市で生まれ、1961年9月21日に亡くなりました。 早稲田大学英文科を中退後、『蔵の中』や『苦の世界』などの作品で文壇に名を馳せました。 彼の作品は、ユーモアと哀愁が混在する独特の「説語体」で書かれており、私小説的な要素が強いのが特徴です。 また、芥川龍之介や佐藤春夫といった文豪とも親交があり、芥川賞の選考委員を第6回から務めたことでも知られています。 特に1960年下半期の芥川賞では、三浦哲郎の『忍ぶ川』に対する選評で、宇野の辛辣なコメントが注目されました。 他の選考委員が好意的な評価をする中、彼の厳しい視点は異彩を放ちます。 そんな宇野の作風に興味を持ち、彼の随筆『質屋の小僧』と『質屋の主人』を読み解くことで、その魅力に迫ります。 『質屋の小僧』のあらすじと魅力 『質屋の小僧』は、宇野浩二の自伝的要素を含む随筆です。 物語は、宇野が経済的な理由から質屋に出入りするようになった背景から始まります。 彼が通う高山という質屋には、番頭や小僧たちが働いており、その中最年少の宗吉が物語の中心人物です。 時間が経つにつれ、質屋の人間関係が変化し、宗吉は最年長の番頭に昇格します。 宗吉は宇野に対してどこかよそよそしく、気安く話しかけません。 その理由が明らかになるのは、彼が実は文学青年で、宇野に自分の書いた原稿を読んでほしいと願っていたからでした。 宗吉の作品は「有島武郎を下手に真似たような」恋愛や心理を描いたもので、宇野は「無味で空虚」と評します。 しかし、彼は宗吉に「自分の見たもの、感じたことを正直に書くべき」とアドバイスします。 このアドバイスは、文学の本質を突く基本かつ普遍的なもので、宇野の作家としての真摯な姿勢が垣間見えます。 物語の後半、宗吉が実は質屋での日常を写実的に綴った作品も書いていると明かします。 しかし、そこには宇野自身や他の文人(広津和郎など)が登場するため、宗吉は気まずそうにその公開をためらいます。 この展開は、随筆が単なる回想ではなく、巧妙に構成された短編小説のような「落ち」を持つ点で読者を驚かせます。 『質屋の主人』への期待感 『質屋の小僧』の終わりは、読者に続...
最近の投稿

「男はつらいよ」のマドンナは誰が好き?歴代ヒロインの出演作と魅力を大特集!

「男はつらいよ」シリーズは、日本映画の不朽の名作です。渥美清さん演じる寅さんの人情味あふれるキャラクターと、彼を取り巻く個性豊かな人々が織りなす物語は、笑いと涙を届けます。その中でも、寅さんが心を奪われる「マドンナ」たちの存在は、シリーズの大きな魅力です。今回は、寅さんのマドンナたちの出演作と役名を正確に紹介し、彼女たちの魅力をたっぷりお届けします。寅さんファン必見の内容です! 「男はつらいよ」シリーズには、名だたる女優たちがマドンナとして登場します。それぞれの個性と魅力が、寅さんの物語に彩りを添えています。さっそく、特に印象深いマドンナたちをご紹介します! 寅さんの永遠の恋人!浅丘ルリ子のリリー(第11作・第15作・第25作・第48作・第49作) 浅丘ルリ子さんが演じたリリーは、シリーズ最多の5回登場する特別なマドンナです。第11作『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』(1973年)で、酒場で歌う歌手として初登場。自由奔放でサバサバした性格に、寅さんはメロメロです。第15作『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』(1975年)では、寅さんと旅を共にするリリーの姿がユーモラスに描かれます。第25作『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』(1980年)では、沖縄で闘病中のリリーと再会し、寅さんの深い愛情が胸を打ちます。第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』(1995年)と第49作『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別編』(1997年)では、寅さんとの最後の物語が感動を呼びます。浅丘さんの艶のある声と魅力的な演技は、寅さんの「永遠の恋人」としてファンの心に刻まれます。 華やかで可憐!松坂慶子の楓と雪子(第27作・第46作) 松坂慶子さんは、2つの作品で異なるマドンナを演じます。第27作『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』(1981年)では、大阪の芸者・楓として登場。華やかで可憐な姿に、寅さんは一目で心を奪われます。楓の過去と葛藤を、松坂さんの情感豊かな演技が鮮やかに表現。大阪の情緒ある背景が、恋物語を一層引き立てます。第46作『男はつらいよ 寅次郎の縁談』(1993年)では、老舗旅館の女将・雪子を演じます。気品と優しさにあふれる雪子に、寅さんの純粋な想いが響きます。松坂さんの多彩な魅力が、両作品で輝きます。 気品と深み!栗原小巻の春子と真知子(第4作・第3...

短篇作家の仕事 阿部昭

「短篇作家の仕事」とは 阿部昭のエッセイ集「散文の基本」に収録されている短編小説に関する考察です。 有名な作家たちの言葉や作品を例にあげて、短篇作家のすべき仕事とは何かを論じています。短編小説を読むのが好きな人、書く人に役立つ内容です。 短編小説とは何か  阿部昭は短「編」ではなく「篇」を使っています。ここでは、一般に「編」が用いられているので、引用部分以外では「編」を用いています。  阿部昭は「短編小説」について、まずこう述べています。 「私自身、その短篇らしきものものをいくつも書きながら、短篇小説の定義などは知りもしないし、知ろうとしたこともない。結局のところ、短篇は他のどんなジャンルよりも発想や展開において、また構成や叙述において自由で柔軟なものだ、といった程度の実感を抱いているにすぎない」  オチがなければいけない、起承転結を持っているべきだというようなルールは必要なく、短い時間で読者を楽しませることができるのがよいのだ。それが要旨となっています。個々の作家が自分なりの作法を持っているのも事実ですが、もっと自由な形式でよいと阿部は考えています。わたしもだいたい同じ考えです。要は、分量が多ければ長編だし、短いから短編小説ということでいいのです。名短篇を残した菊池寛の文章を阿部は引用しています。 「人間の世界が繁忙になり、籐椅子に倚(よ)りて小説を耽溺し得るような余裕のある人が、段々少くなった結果は、五日も一週間も読み続けなければならぬような長篇は、漸く廃れて、なるべく少時間の間に纏(まと)まった感銘の得られる短篇小説が、隆盛の運に向ふのも、必然の勢であるのかも知れない」  生活が忙しくなってきたので、短編小説がはやるのは必然だというのが菊池寛の観察ですが、読者の読むスタミナが全体的になくなってきているとも言えます。これはSNS全盛の今はさらに顕著で、ショートショートよりもさらに短い140字小説(1ツイートに収まる)なども見られます。短いから書きやすいという訳ではないでしょうが、短いからすぐに読み終えられるのは事実です。 短篇作家の仕事とは人生を描くこと  さて、このエッセイでは「短篇作者の仕事とは何か」ということを最後にまとめています。その答えとして、チェーホフの「作家の仕事は問題を解決することではない。この人生をただあるがままに描くことだ」という言葉をあげて...

はんなりとした着物姿

はんなりとは はんなり ☆はんなり☆京言葉。「上品さと気品さを兼ね備えている上、明るくて華やかな様」を表し、「華有り」が音便化したと言われる。京都特有の奥ゆかしく、上品な女性のことを想起させるような言葉である。この #AI生成 の着物姿の女性は「はんなり」したおなごどす。(ご意見歓迎です) #たけうちーむ pic.twitter.com/Gka0PyNIuQ — みのる@𝕏・ブログ・AI➤収益化 (@wholyebo) November 27, 2024    少しくだけたポーズの着物姿 #ImageFX は着物の描写においてもNo.1だ。他のAIモデルでは、自然な着こなしが意外や表現できないのだ。ただし、 #Claude に「もう少しくだけたポーズと着こなしのプロンプトにして」と頼んだら、「文化に対する敬意を大切にするプロンプトしかダメ」と言われた。いや、その通りです😢 #たけうちーむ pic.twitter.com/1vTfLfrvnJ — みのる@𝕏・ブログ・AI➤収益化 (@wholyebo) November 27, 2024

文章の書き方の基本

文章の書き方 5つのポイント わかりや すく書く 要点をはっきりさせる 文を短くする 声に出して読んでみる 相手に対する気遣いを含める とにかく書く たくさん書く                                                    StockSnap による Pixabay からの画像   わかりやすく書く 文章を書く目的は、だれかに情報を伝えることでしょう。 その伝えたいことが、相手にわからなければ意味がありません。 それで、書いている自分ではなくて、 読んでいる相手にわかるように書きましょう 。 これが文章を書くときに、最も大切なことです。 伝えたい要点をはっきりさせる では、わかりやすい文章はどうしたら書けるのでしょうか。 あなたが 伝えたい要点をはっきり決めましょう 。 思い付いたことをそのまま書いていくと、たいていまとまりがなくなります。 例えば、あなたが「秋の夜長におすすめしたい小説 -5 選」という記事を書くとしましょう。 この記事のポイントをまず書き出してみます。 ・おすすめはこれです ・それぞれの短い紹介 ・著者はどんな人か ・それを読むことによって何が得られるのか このような見出しをまず決めます。そうすれば、書くことがぶれません。 これは、 Web ライティングだけにあてはまるわけではありません。 文章で何かを伝えるときには、そのポイント、つまり要点を書き出してみましょう。   文はなるべく短くする 文章は文がまとまって成り立っています。 ですから、一文一文がわからないと文章全体は、もっとわかりにくくなります。 読者はある文がわかりづらいと、結論だけ知ろうとするので、そこを飛ばして読みます。 そうすると、大事な部分がぬけてしまうかもしれません。 あるいは、途中で読むのをやめてしまうこともあり得ます。 ふつう、短い文は意味がはっきりしています。 長い文は、最後まで注意深く...

読み書きは人間だけに与えられた贈り物 神様から与えられた能力とその楽しみ方

読み書きは生きるだけなら必要ない 人間は、食べて、眠って、恋をして、子供をもうけて、歳を重ねていく。生き物としては、そういう根源的な部分は、だれにでも備わっています。でも、それだけなら、動物とあまり変わらないでしょう 。 人間は動物と大きく異なっている では、人間が動物と大きく異なっているのはどんな点でしょうか。いろいろな点でちがいます。 動物は食べますが、耕したり不必要に蓄えたりはしません。動物も、生殖のために異性と関係を持ちますが、それ以外に楽しみのために関係をもったりしません。まあ、すべての動物について調べた訳ではありませんが、おそらくそうです。 それ以外にも、ちがうところはたくさんありますが、ただ生きていくだけではない部分が人間が人間である意味なのかなと思います。 読み書きは素敵な贈り物 ただ生きていくだけではない部分の一つが、読み書きです。実際、動物は単に情報を伝えるだけでも文字を書いたりはしません。おそらく、声やしぐさでコミュニケーションを取っているのでしょうが、人間のように文字で意思を伝えるという抽象的な能力はないはずです。 わたしたちは教育されなければ文字を読んだり、書いたりすることはできませんが、そのようなプログラムが先天的に備わっていることはまちがいないでしょう。これは進化してそうなったのではなく、初めから神様が人間に与えられたすばらしい能力・贈り物です。 その贈り物とも言える読み書きの能力を使うかどうかは各自の自由です。学生だと、卒業するためには読み書きが必要です。その後もビジネスや生計を立てるために、読み書きは最低限必要だという人が多いでしょう。 でも、それ以上は必要ないと感じている人が多いでしょう。それは心を癒したり楽しむために文章を読んだり、書いたりすることです。わたしは本を読んだり、書いたりする人がそうしない人より立派だとか優れているとは思いません。農耕や漁に勤しみ家族を養い社会に貢献している人もいます。必要最低限の読み書き以外にはされないかもしれません。それはそれで良いのです。 必要ではないけど、楽しむ ただ生活していく上で読み書きが絶対必要ではない人々であっても心を癒したり楽しむために読み書きをする人がいます。たとえば聖書や万葉集に見る読み書きの楽しみです。 聖書を例に取ると40人ほどの男性が筆記しましたがそのうちの一人であるアモス...

村上春樹とノーベル文学賞をめぐる話

村上春樹 2023年もノーベル文学賞ならず 村上春樹さん、ノーベル文学賞の受賞ならず ハルキストたちは落胆「そろそろ受賞させてください」(読売テレビ)  #Yahooニュース https://t.co/PKxb9RNSTK — ふきんとう (@mi26an) October 8, 2023 2023年も逃す 毎年、今年こそは村上春樹がノーベル文学賞を取るのではないかと期待が高まります。 だが、残念ながら今年も村上春樹は受賞に至りませんでした。 受賞したのは ノルウェーの劇作家・ ヨン・フォッセ 氏。2022年は フランスの女性作家・アニー・エルノー さんでした。 マスコミやハルキストたちは、毎年「今年こそは」と大騒ぎするのですが、じつは正式にノミネートされていることは50年間は公表されないんですね。村上春樹は2006年から最有力候補と言われている訳ですが、2056年にならないと2006年に候補に挙がったかどうかもわからないのです。ブックメーカーなどが最有力候補として挙げているので、少なくとも期待値がとても大きいことは間違いありません。 ノーベル文学賞の理念 ノーベル文学賞はどんな作家が受賞するのでしょうか。 『文学の分野において、理想主義の方向性をもつ最も傑出した作品を創作した人物』 に授与するようにというノーベルの遺言が基準となっています。しかし、この文言だけでは、抽象的で分かりにくいですね。これまでの受賞理由を見ても、一体何が「理想主義の方向性を持っている傑出した作品」なのかはよくわかりません。 これまでの受賞作家たちと比べても、村上春樹は知名度や売り上げにおいては傑出している作家の一人と言えますが、通俗的、娯楽的な要素が強いことがマイナスになっているかもしれません。 村上春樹のこれまでの著作 村上春樹は、日本を代表する小説家・翻訳家です。1979年に『風の歌を聴け』でデビューしてから、多くの作品を発表してきました。その中には、『ノルウェイの森』や『1Q84』などのベストセラーもあります。村上さんの作品は、50ヵ国語以上に翻訳されており、世界的にも高い評価を受けています。代表作と発行部数は以下の通り。 ( 村上春樹の売り上げ&発行部数ランキングが気になる|なおひと (note.com) より) 代表作と発行部数 1. ノルウェイの森 1000万部 2. IQ8...