如是我聞とは 1948 雑誌「新潮」に4回にわたって掲載された太宰治の最後の随筆。 如是我聞は【にょぜがもん】と読みます。 太宰治は1909年(明治42年)6月19日生まれ。1948年(昭和23年)6月13日38歳で死去。 本作は6月5日に第4部が筆記されました。最終行で「いくらでも書くつもり」と結んでいるので、まだまだ書く意欲はあったことは明らかです。未完成の遺稿となりました。 By Shigeru Tamura - https://images.wook.pt/getresourcesservlet/GetResource? Public Domain, 本作の意義 志賀直哉に対する反論と批判がかなり強い調子で書かれています。さらに、実名こそ挙げられていませんが、彼の作品を批判していた他の作家・文学者たちへの辛辣な批判はかなり強烈で、病的にすら感じられます。ただ、その中で太宰が小説家として何を目指していたのかも明らかにされています。全体的に怒りに満ちていますが、かなり具体例を挙げての反論・批判ですので、別れを暗示させる響きはありません。太宰が目指していたものは何か。それを考察してみましょう。 第1部 『自分は、この十年間、腹が立っても、抑えに抑えていたことを、これから毎月、この雑誌(新潮)に、どんなに人からそのために、不愉快がられても、書いて行かなければならぬ、そのような、自分の意思によらぬ「時期」がいよいよ来たようなので、様々の縁故にもお許しをねがい、或いは義絶も思い設け、こんなことは大袈裟とか、或いは気障とか言われ、あの者たちに、顰蹙せられるのは承知の上で、つまり、自分の抗議を書いてみるつもりなのである。』 これまで10年間、我慢してきたことを書いていくという決意表明です。「義絶も思い設け」という所が引っ掛かります。師である井伏鱒二と関係を絶つ可能性を予見しているようです。 第2部 冒頭で太宰は聖書のマタイ23章4節から15節を引用しています。イエス・キリストが偽善者である律法学者とパリサイ人たちを強く断罪している部分です。太宰を面と向かってはほめるのに、雑誌などでは心なく批判し、こき下ろす文学者たちが、偽善者である語学教師であると断罪しているのです。その中で、太宰は 『文学に於て、最も大事なものは「心づくし」というものである』 と述べています。それは、『料...
コメント