スキップしてメイン コンテンツに移動

読み書きは人間だけに与えられた贈り物 神様から与えられた能力とその楽しみ方

読み書きは生きるだけなら必要ない

人間は、食べて、眠って、恋をして、子供をもうけて、歳を重ねていく。生き物としては、そういう根源的な部分は、だれにでも備わっています。でも、それだけなら、動物とあまり変わらないでしょう

人間は動物と大きく異なっている

では、人間が動物と大きく異なっているのはどんな点でしょうか。いろいろな点でちがいます。動物は食べますが、耕したり不必要に蓄えたりはしません。動物も、生殖のために異性と関係を持ちますが、それ以外に楽しみのために関係をもったりしません。まあ、すべての動物について調べた訳ではありませんが、おそらくそうです。それ以外にも、ちがうところはたくさんありますが、ただ生きていくだけではない部分が人間が人間である意味なのかなと思います。

読み書きは素敵な贈り物

ただ生きていくだけではない部分の一つが、読み書きです。実際、動物は単に情報を伝えるだけでも文字を書いたりはしません。おそらく、声やしぐさでコミュニケーションを取っているのでしょうが、人間のように文字で意思を伝えるという抽象的な能力はないはずです。
わたしたちは教育されなければ文字を読んだり、書いたりすることはできませんが、そのようなプログラムが先天的に備わっていることはまちがいないでしょう。これは進化してそうなったのではなく、初めから神様が人間に与えられたすばらしい能力・贈り物です。
その贈り物とも言える読み書きの能力を使うかどうかは各自の自由です。学生だと、卒業するためには読み書きが必要です。その後もビジネスや生計を立てるために、読み書きは最低限必要だという人が多いでしょう。
でも、それ以上は必要ないと感じている人が多いでしょう。それは心を癒したり楽しむために文章を読んだり、書いたりすることです。わたしは本を読んだり、書いたりする人がそうしない人より立派だとか優れているとは思いません。農耕や漁に勤しみ家族を養い社会に貢献している人もいます。必要最低限の読み書き以外にはされないかもしれません。それはそれで良いのです。



必要ではないけど、楽しむ

ただ生活していく上で読み書きが絶対必要ではない人々であっても心を癒したり楽しむために読み書きをする人がいます。たとえば聖書や万葉集に見る読み書きの楽しみです。
聖書を例に取ると40人ほどの男性が筆記しましたがそのうちの一人であるアモスは羊飼いでいちじくを刈り取る季節労働者でした。でも聖書を書き記すという仕事もしました。当時は神様からの啓示を記すということが目的で自分のために詩や小説を書いた訳ではないでしょう。でも彼は職業的に読み書きを必要としない人だったのは確かです。でも、彼は読み書きの能力をそれ以上に使って、神様からの贈り物を伸ばしたと言えるでしょう。
万葉集に収められた庶民の短歌は、生活していくために歌を詠んだのではないでしょう。でも、彼らの喜びや哀しみ、自然を愛でる心が歌になっています。例えば、以下のような歌があります。

春過ぎて
夏来にけらし
白妙の
衣ほすてふ
天の香具山


この歌は、防人という国境警備の兵士が詠んだものです。彼は遠く離れた故郷を思いながら、天の香具山に干された白い布を見て、春が過ぎて夏が来たことを感じたのでしょう。彼は読み書きをする必要はなかったかもしれませんが、彼は読み書きの能力を使って、自分の感情や風景を美しく表現したのです。
わたしもこのような駄文を書いていますが、生きていくために必要だから書いているのではありません。マネタイズするためなら、もっと面白くなければだめでしょうし、もっと人を引きつけるストーリーが必要でしょう。でも、でもですよ、書いているのです。それは、読み書きという贈り物をもらったから、感謝していますし、楽しいからなのです。                                                  




読み書きはすばらしい贈り物

読み書きは生きるのに必要ではないかもしれませんが、すばらしい贈り物です。読み書きによって私たちは自分自身や他者や世界とつながることができます。読み書きによって私たちは過去や未来や空想と出会うことができます。読み書きによって私たちは知識や感動や楽しみを得ることができます。
読み書きは神様から与えられた能力ですが、それをどう使うかは私たち次第です。私たちは読み書きをすることで自分の人生に意味や価値や喜びを見出すことができます。
あなたはどう思いますか?あなたは読み書きという贈り物をどう使っていますか?あなたは読み書きという贈り物に感謝していますか?私はあなたの意見や感想を聞きたいと思っています。

コメント

このブログの人気の投稿

短篇作家の仕事 阿部昭

「短篇作家の仕事」とは 阿部昭のエッセイ集「散文の基本」に収録されている短編小説に関する考察です。 有名な作家たちの言葉や作品を例にあげて、短篇作家のすべき仕事とは何かを論じています。短編小説を読むのが好きな人、書く人に役立つ内容です。 短編小説とは何か  阿部昭は短「編」ではなく「篇」を使っています。ここでは、一般に「編」が用いられているので、引用部分以外では「編」を用いています。  阿部昭は「短編小説」について、まずこう述べています。 「私自身、その短篇らしきものものをいくつも書きながら、短篇小説の定義などは知りもしないし、知ろうとしたこともない。結局のところ、短篇は他のどんなジャンルよりも発想や展開において、また構成や叙述において自由で柔軟なものだ、といった程度の実感を抱いているにすぎない」  オチがなければいけない、起承転結を持っているべきだというようなルールは必要なく、短い時間で読者を楽しませることができるのがよいのだ。それが要旨となっています。個々の作家が自分なりの作法を持っているのも事実ですが、もっと自由な形式でよいと阿部は考えています。わたしもだいたい同じ考えです。要は、分量が多ければ長編だし、短いから短編小説ということでいいのです。名短篇を残した菊池寛の文章を阿部は引用しています。 「人間の世界が繁忙になり、籐椅子に倚(よ)りて小説を耽溺し得るような余裕のある人が、段々少くなった結果は、五日も一週間も読み続けなければならぬような長篇は、漸く廃れて、なるべく少時間の間に纏(まと)まった感銘の得られる短篇小説が、隆盛の運に向ふのも、必然の勢であるのかも知れない」  生活が忙しくなってきたので、短編小説がはやるのは必然だというのが菊池寛の観察ですが、読者の読むスタミナが全体的になくなってきているとも言えます。これはSNS全盛の今はさらに顕著で、ショートショートよりもさらに短い140字小説(1ツイートに収まる)なども見られます。短いから書きやすいという訳ではないでしょうが、短いからすぐに読み終えられるのは事実です。 短篇作家の仕事とは人生を描くこと  さて、このエッセイでは「短篇作者の仕事とは何か」ということを最後にまとめています。その答えとして、チェーホフの「作家の仕事は問題を解決することではない。この人生をただあるがままに描くことだ」という言葉をあげて...

宇野浩二の随筆 質屋の小僧~質屋の主人

「忍ぶ川」三浦哲郎が1960年下半期の芥川賞を受賞しました。その選評のなかで宇野浩二だけが、かなり辛口でした。 名前は知っていましたが、彼の書いたものは読んだことがありませんでした。これだけ辛い評価をする宇野浩二は一体どんな文章を書くのだろうとちょっと気になりました。ウィキペディアを見ると、ちょっとどろどろした私小説が多いようです。青空文庫に彼の随筆が収められているので読んでみました。「質屋の小僧」と「質屋の主人」という連作の随筆です。その作品紹介の前に、宇野浩二のプロフィールを見ておきましょう。 宇野浩二のプロフィール 1891 年(明治 24 年) 7 月 26 日福岡市生まれ - 1961 年(昭和 36 年) 9 月 21 日死去。 早稲田大学英文科中退。『蔵の中』『苦の世界』など、おかしみと哀感のある作品を独自の説語体で発表し、文壇に認められた。その後『山恋ひ』『子を貸し屋』などで作風の幅を広げた。 (wiki より ) https://x.gd/zT1X7 芥川龍之介、佐藤春夫などと親交があり、芥川賞第 6 回から選考委員を務めました。 あらすじ 「質屋の小僧」では、宇野浩二が質屋に出入りしなければならなくなった事情が母親の様子に絡めて語られていきます。随筆なので、おおむね経験に基づいて書かれていると思われます。高山というその質屋には番頭や小僧たちがいるのですが、その最年少が宗吉です。時の経過と共に、人が入れ替わり宗吉が一番番頭になります。長い付き合いになるのに、宗吉は宇野に対して気安くは話しません。実は宗吉は文学青年になっており、自分の書いたものを宇野先生に見てもらいたいのです。宇野は原稿を見ます。宗吉は「有島武郎を下手に真似たような」文章で「大学生がその下宿している娘との恋を描いたものとか或るひは新思想の女学生が駈落をしようと決心する心理を書いたものとか、等、甚だ無味な空虚なもの」でした。宇野は大まじめに「これは、君、いかんよ」と言います。そして、もっと正直に自分の見たものを、自分の感じた通りに書くんだ」とアドバイスします。ここで宇野浩二が宗吉に教えたことは、小説の作法の前に、まず写実すること、そしてそこに自分の感じたことをのせた文章を書くようにということでしょう。文学青年に対してなかなか基本的なアドバイスです。 ところ...

源氏鶏太 「たばこ娘」

今回取り上げるのは、 源氏鶏太の「たばこ娘」 という短編です。 昭和 22 年 (1947 年 ) 「オール讀物」に発表 角川文庫 「初恋物語」に収録 あらまし 戦後まもない時期の貧乏サラリーマンと闇たばこを売る娘を描いた作品。 源氏鶏太の出世作であり、代表的傑作と言ってよいでしょう。 源氏鶏太の最も優れた短編です。 数多くある氏の作品の中でわたしの最も好きな短編でもあります。 あらすじ 登場人物  わたし  28 歳 たばこ娘 ( 岩瀬ツユ ) 18 歳 ツユの母 わたし ( 主人公 ) はヘビースモーカーの貧乏サラリーマンです。街角で闇たばこを売っているたばこ娘ツユから買うことにしています。ツユの顔は狆 ( ちん ) に似ています。ツユは一箱 15 円で他よりも安くわたしに売ってくれるのですが、それでもわたしの懐具合は良くなく、買えない日もあります。ある日のこと、給料前で買えないで悄然としていると、ツユがにゅうとピースの箱を差し出します。「ミツギモン」やと言うツユがちょっとなまめかしく見えます。しかし、その翌日からツユの姿が見えなくなります。はて、どうしたのか。 狆とは 日本で改良された小型犬。こんな感じです。 この作品の何が良いのか たばこが三度の飯よりも好きな主人公の気持ちが、いきいきと描写されています。そして、安いたばこを買い続けるうちにツユのお得意さんになったのですが、そこからふたりが男女のほのぼのとした感情を抱いていく様とたばこに対する執着心が交錯する様が巧みに描かれています。終戦直後の貧しい状況のなかで、健気に生きていく若者たちの温かい心が伝わってきます。 たばこの商品名や味がかなり詳細に書かれていますが、だからと言ってたばこを推奨している訳ではありません。むしろ、たばこに執着する様から、ここまでの中毒性があるものなのかと、むしろ吸わない方が自由であると言えます。主人公とツユがたばこを媒介にして互いに惹かれていくのですが、このあとこうなったらいいなあと読者の期待をふくらませていくあたりは、書き手としてさすがです。 時代背景と考察 「闇たばこ」という言葉が、そもそも多くの読者には分からないかもしれません。配給品だったたばこですが、正規のルート以外で違法に売られていたのが、「闇たばこ」です。作中には、ツユがどの...