読み書きは生きるだけなら必要ない
人間は、食べて、眠って、恋をして、子供をもうけて、歳を重ねていく。生き物としては、そういう根源的な部分は、だれにでも備わっています。でも、それだけなら、動物とあまり変わらないでしょう。
人間は動物と大きく異なっている
では、人間が動物と大きく異なっているのはどんな点でしょうか。いろいろな点でちがいます。動物は食べますが、耕したり不必要に蓄えたりはしません。動物も、生殖のために異性と関係を持ちますが、それ以外に楽しみのために関係をもったりしません。まあ、すべての動物について調べた訳ではありませんが、おそらくそうです。それ以外にも、ちがうところはたくさんありますが、ただ生きていくだけではない部分が人間が人間である意味なのかなと思います。
読み書きは素敵な贈り物
ただ生きていくだけではない部分の一つが、読み書きです。実際、動物は単に情報を伝えるだけでも文字を書いたりはしません。おそらく、声やしぐさでコミュニケーションを取っているのでしょうが、人間のように文字で意思を伝えるという抽象的な能力はないはずです。
わたしたちは教育されなければ文字を読んだり、書いたりすることはできませんが、そのようなプログラムが先天的に備わっていることはまちがいないでしょう。これは進化してそうなったのではなく、初めから神様が人間に与えられたすばらしい能力・贈り物です。
その贈り物とも言える読み書きの能力を使うかどうかは各自の自由です。学生だと、卒業するためには読み書きが必要です。その後もビジネスや生計を立てるために、読み書きは最低限必要だという人が多いでしょう。
でも、それ以上は必要ないと感じている人が多いでしょう。それは心を癒したり楽しむために文章を読んだり、書いたりすることです。わたしは本を読んだり、書いたりする人がそうしない人より立派だとか優れているとは思いません。農耕や漁に勤しみ家族を養い社会に貢献している人もいます。必要最低限の読み書き以外にはされないかもしれません。それはそれで良いのです。
必要ではないけど、楽しむ
ただ生活していく上で読み書きが絶対必要ではない人々であっても心を癒したり楽しむために読み書きをする人がいます。たとえば聖書や万葉集に見る読み書きの楽しみです。
聖書を例に取ると40人ほどの男性が筆記しましたがそのうちの一人であるアモスは羊飼いでいちじくを刈り取る季節労働者でした。でも聖書を書き記すという仕事もしました。当時は神様からの啓示を記すということが目的で自分のために詩や小説を書いた訳ではないでしょう。でも彼は職業的に読み書きを必要としない人だったのは確かです。でも、彼は読み書きの能力をそれ以上に使って、神様からの贈り物を伸ばしたと言えるでしょう。
万葉集に収められた庶民の短歌は、生活していくために歌を詠んだのではないでしょう。でも、彼らの喜びや哀しみ、自然を愛でる心が歌になっています。例えば、以下のような歌があります。
春過ぎて
夏来にけらし
白妙の
衣ほすてふ
天の香具山
この歌は、防人という国境警備の兵士が詠んだものです。彼は遠く離れた故郷を思いながら、天の香具山に干された白い布を見て、春が過ぎて夏が来たことを感じたのでしょう。彼は読み書きをする必要はなかったかもしれませんが、彼は読み書きの能力を使って、自分の感情や風景を美しく表現したのです。
わたしもこのような駄文を書いていますが、生きていくために必要だから書いているのではありません。マネタイズするためなら、もっと面白くなければだめでしょうし、もっと人を引きつけるストーリーが必要でしょう。でも、でもですよ、書いているのです。それは、読み書きという贈り物をもらったから、感謝していますし、楽しいからなのです。
わたしもこのような駄文を書いていますが、生きていくために必要だから書いているのではありません。マネタイズするためなら、もっと面白くなければだめでしょうし、もっと人を引きつけるストーリーが必要でしょう。でも、でもですよ、書いているのです。それは、読み書きという贈り物をもらったから、感謝していますし、楽しいからなのです。
読み書きはすばらしい贈り物
読み書きは生きるのに必要ではないかもしれませんが、すばらしい贈り物です。読み書きによって私たちは自分自身や他者や世界とつながることができます。読み書きによって私たちは過去や未来や空想と出会うことができます。読み書きによって私たちは知識や感動や楽しみを得ることができます。
読み書きは神様から与えられた能力ですが、それをどう使うかは私たち次第です。私たちは読み書きをすることで自分の人生に意味や価値や喜びを見出すことができます。
あなたはどう思いますか?あなたは読み書きという贈り物をどう使っていますか?あなたは読み書きという贈り物に感謝していますか?私はあなたの意見や感想を聞きたいと思っています。
コメント