習慣を見直す
最近、自分の習慣を見直しました。炭水化物をしっかり食べる、ビールを週に2,3回(350ml/回)飲む、という自分の食習慣です。小さい時から、麺が大好きで、おまけにご飯もたくさん食べるという食事を続けてきました。最近までは、それで特に問題がなかったんですね。ところが、去年の健康診断で、血糖値と肝臓値が要診察という判定を受けてしまったのです。自覚症状は特にありませんでした。周囲からは、すぐに病院に行くように勧められました。でも、あわてて病院に行きたくはありませんでした。むしろ、この機会に自分の食習慣を変えてみよう。それで、だめなら治療すればよいと考えたのです。妻も食事に工夫を凝らして協力してくれました。
どう変えたのか
しばらくの間は何となく炭水化物を減らす、アルコールは週一回にしてみました。そして、今年の健康診断の一か月前から、炭水化物は50%に、アルコールは一切飲まないようにしました。その代わりに、野菜・豆腐・納豆などをたくさん食べるようにしました。これで数値が改善しなかったら、食習慣を変えるだけではだめだということがわかります。食事に加えて定期的な運動をすれば、さらに効果的でしょうが、これは次のステップです。
体重は減った
さあ、今年の健康診断がやってきました。今回ほど気合いの入った健康診断はありません。結果によっては病人にされてしまうかもしれないのです。そして、食習慣を変えてみて、要診察を覆すというミッションもあります。体重測定、2kg減です。思っていたほど減ってはいませんが、良い兆候です。途中で看護師による健康相談があります。看護師はわたしの問診票を見ながら、「最近診察を受けていないとありますが、(昨年の)血糖値が高いので、このままですと血液がどろどろになってしまいますよ」と軽くたしなめました。わたしは「食事を変えて様子を見ています」と返答しました。すると「たしかに体重は減っていますね」と少し口調が和らぎました。その他もろもろの検査が終わり、結果は3週間後に出ます。
効果はあったのか
3週間たちました。ついに結果が届きました。少し緊張して開封します。血糖値は・・・・肝臓値は・・・・・何と・・・・・・・要観察に! 正常値ではありませんでしたが、要診察ではなくなりました。ほっーとしました。一番喜んだのは妻です。やはり、習慣を変えるにあたって心強いのは周囲の助けです。
習慣が自分を形作る
この経験から学んだことは「自分を変えたいなら、習慣を変えよう」ということ。善かれ悪しかれ、人は習慣によって形作られていきます。これは身体だけではありません。考えや感情もそうです。どんな情報に接しているかで考え方も変わります。ですから、習慣を見直せば人格を向上させることもできるはずです。食習慣や運動についても見直しを継続しつつ、精神面での習慣も見直していくつもりです。
コメント