本音が受けるTwitter
わたしは自分の情報を発信するためにTwitterを使っています。同時に、人々の心のうちにある思いもTwitterから伝わってきます。本音で語っているツイートが多くのいいね!を獲得しているのは、どのSNSにも共通しています。最近、印象に残ったツイートはこれ。
夫からひと言もお礼や言及がなくても結婚以来ずっと欠かさずに来た、義両親の誕生日お祝いの電話、父の日母の日の贈り物などを一切やめた。「今年(俺の母の)〇〇歳のお祝なんだけどスルー?」と言われたので、「うちのお母さんの誕生日言える?」と聞き返したら黙った。そういうことだよ。甘えんな。
— aki (@__aki_aki__) September 8, 2022
akiさんは、夫の思いやりのなさにほとほといやになっているようです。そして、義理のご両親にも何かいやな感情を募らせているのかな。これまで、夫から感謝されなくても、続けてきた義父母へのお祝いを突然すべて終了。
日々の中で言わずに来た言葉や気持ちをその都度伝えて来ていたら、今が違ったかなと考える。いやきっと夫婦ではなくなっていただろうな。たくさんの言葉を飲み込んできたからこそ、子供たちと「家族」として楽しい時間を過ごせたことも事実。私一人の力では今の学生生活を送らせてやれなかった。
— aki (@__aki_aki__) September 2, 2022
自分の気持ちをだれに伝えたらいいのか
家族でいやなことがあったら、その気持ちをだれに伝えるのがいいのでしょうか。基本的には、当人に話して理解を求めるのがいいのではないかな。家族の他のメンバーだけでなく、隣近所や職場でも関係ない人に話せば、ちがう問題が生じます。akiさんは、『たくさんの言葉を飲み込んできたからこそ、子供たちと「家族」として楽しい時間を過ごせた』とツイートしておられます。つまり、夫に対して、言いたいことを言わずに忍んでこられました。もし、『その都度伝えて来ていたら、・・・きっと夫婦ではなくなっていただろうな』とも。たしかに『甘えんな』と正面切って言ったら、けんかになりますよね。でも、夫が受け入れられるような言葉で伝えてみたらいいんじゃないかな。そんな気持ちをわたしはリプライで送ってみました。
akiさん、初めまして。これまで感謝されてなくても、ずっと続けてこられたこと、すばらしいです。夫さんも決して理解できない人ではないと、信じたいです。ただ自分も妻の「飲み込んできた」言葉にもっと耳を傾けなくてはと自戒しています。少しでもakiさんの気持ちが伝わるといいですね。
— ふきんとう (@mi26an) September 12, 2022
パートナーの「飲み込んでいる」言葉に耳を傾けよう
わたしは、Twitterでは、いやな気持ちをぶちまけたり、だれかを批判するようなことはしないようにしています。もちろん、akiさんのようにしてはいけないなどと言うつもりはないです。SNSをどう使うかは人それぞれなので。 ただ、自分も妻に対してきっといやなことをしているよな、妻が「飲み込んでいる言葉」をうまく引き出して、耳を傾けなければと自分に言い聞かせています。
コメント